お弁当を作ろう!
一般的に、一人暮らしと同時に自炊を本格的に始める人は多いです。
節約やダイエットなど、その目的は様々ですが、やはり自炊に慣れておくメリットは大きいです。
わたしもそう思い、一人暮らし開始と同時に自炊をするようになりました
平日は毎日大学に通っていて、始めのうちは友達とランチを楽しんでいたのですが、「このままだとお金がもたない!」と思い今はお弁当作りに励んでいます。
今回は、そんなわたしが参考にしたおすすめのお弁当用のレシピ本・料理本を3冊紹介します
わたしみたいな思いっきり初心者の人でもラクに簡単に、しかも節約しながらお弁当を作ることができるのものだけ集めました!
・自炊してみたいけどきっかけが掴めない
・全然料理したことないけど、そろそろ節約しないとな…
・お弁当作りって難しそう。
こんな人はぜひ読んでみてください!
初めてのお弁当作りに役立つおすすめ本3選
では早速、わたしがいつも参考にしているお弁当のレシピ本を紹介したいと思います!
それぞれ特徴があるので、見比べて自分に合いそうなものを選んでみてくださいね。
作りおきでおいしい 日替わり弁当
![]() |
新品価格 |
「あんまり凝ったのはめんどくさいし、かといって手抜きみたいになるのもなあ…」と思っていた時に見つけたのがこの本です。
毎日変わり映えしないお弁当のおかずを、いかに飽きない形に変化させるか、そういうコツみたいなのがたくさん載っている本です。
本当に初心者で何もわからなくても、この本の通りにやれば「それっぽいお弁当」が作れてしまうという感じです。
料理の本は、写真がきれいでも、自分が作ろうと思うと難しかったり、
面倒だったりしますが、この本は無理なく作れていいと思います。
購入者のレビューですが、本当にこの通りで、「無理がない」というのは初心者の中の初心者のわたしにとってとてもありがたかったです。
ちょっとよくわからない食材とか高い食材は買っても消費しきれなかったりするし、そういうのが無いのでラクでした。
「初めての1冊」ならこちらをおすすめします!
たっきーママのHappy朝ラク弁当
![]() |
新品価格 |
この本は、初心者が少しステップアップしたい時に参考にするといいです。
メインのおかずはもちろん、ちょっと隙間を埋めたい時のミニおかずなども簡単に作ることができます。
レシピが長々と書いてあることもなく、3ステップでサクサクと作れるようになっています。
わたしは同時に何種類もの料理を平行して作るのが非常に苦手なのですが、「この順番でこの通りにやれば一気に2、3品できあがる」という方法を示してくれているのでとっても便利です。
「決まったメニューばかりで飽きてきた」と思ったらこちらの本を読んでみてください。
お弁当づくりの地頭がよくなる お弁当のセカイ
![]() |
お弁当づくりの地頭がよくなる お弁当のセカイ (正しく暮らすシリーズ) 新品価格 |
この本は、自分ためというより「彼氏や家族のためにお弁当を作りたい」という時におすすめしたい本です。
お弁当を作る時の時間の使い方といったところにも触れているので、料理だけでなくお弁当を作る行程すべてを楽しみたい!という人が読むといいなと思いました。
「いろいろなレシピを試してみたい」と思って気軽に買ったのですが、読み物としてもいいなと思いました。
お弁当初心者です。
マツコの知らない世界を観てとても興味があり購入しました。
色々なレシピ本は持っていますが、沢山のレシピを紹介するのではなく、どう考えどう詰めていくのかと言う内容でした。
今までには無い内容で、初心者にはとても勉強になる事ばかりでした。
詰め方によって見た目が大きく変わるのがお弁当の面白いところです。
せっかく丁寧に作っても見た目が悪ければ食べる気も失せるし、友達や好きな人に見られた時に「料理下手なんだな」という印象を与えかねません。
そういったところまで気を配りたい人はぜひ読んでみてください!
まとめ
お弁当を作るようになってから、明らかに痩せました。
朝早く起きてフルーツを朝ごはんで食べて、その後お弁当を作って大学に行くという毎日です。
また、自分で作るようになると「この食材はこんな風に使えるんだ」ということが経験として積み重なっていくので、本当に勉強になります!
料理してる段階で目が満足するので食べ過ぎたりすることもありません。
ダイエット面で考えてもおすすめなので、自炊やお弁当生活、ぜひチャレンジしてみてくださいね!